2019年06月20日
相続に関すること⑧(相続・遺言の相談は帯広の中田司法書士事務所へ)
相続・生前対策関係
本日も快晴です!
とても気持ちが良い日になりそうですね(^o^)丿
前回のブログの続きです!
(前回のブログ➡相続に関すること⑦ )
片づけを開始するには、
収納スペースに生活空間に溢れたモノをしまう
(または処分する)ことからです。
高齢者の家はモノが多い傾向にあります。
玄関や階段に高く積まれていることもよくあります。
そのせいで、人が通るスペースが狭くななり、
モノに足を取られ転倒するリスクが高くなります。
運動能力が低下し、
骨ももろくなっている人も増えています。
転倒から骨折に至り入院。
寝たきりになってしまったことが原因で
認知症を発症するケースもよく見られます。
また、高く積まれたモノが崩れ、下敷きになる可能性、
大震災が起きた場合の避難経路の確保も必要です。
窓から逃げる可能性もゼロではないので、
ベランダにあるモノも片づけておきましょう!
防災の観点から説得を試みれば、
聞く耳を持ってもらえる可能性高くなります。
まずは、
・玄関の出入り口にモノを置いたままのモノ
・廊下・階段の避難経路にモノが置いたままのモノ
・戸棚の上にある落ちてきたら危険なモノ・重いモノ・
ガラス製品・壊れやすいモノが置いてあるモノ
から一緒に片づけましょう(^_-)♪
続いて、
冷蔵庫や食品の貯蔵庫です。
同じ商品が積み上げられている食品の
賞味期限切れのモノを処分しましょう!
そして、クローゼットや押し入れです。
もう着ない衣類を選別しましょう。
布団や着物にカビが発生している可能性もあります。
止まったままの時計や使わない家電を
置きっぱなしにしているケースもありますので、
どうしても思い出が残っているモノ以外は、
リサイクルショップなどに引き取ってもらいましょう。
最後に押し入れにしまってある思い出の品です。
写真や子供の成長記録、知人からの年賀状、
手紙、日記、手帳など小さな思い出の品を
何十年分も保管していることは多いものです。
思い出の品が膨大の場合は、
思い出ボックスを作ることがおすすめです。
思い出の品を処分するのは忍びないかもしれませんが、
現実的に考え、
親が実家を離れ、あなたと同居することになった場合、
老人ホームに入ることになった場合に持っていける分量を残しましょう。
なぜ押し入れの片づけが最後かというと、
最初に押し入れから片づけを始めると進まなくなります。
親子で片づけを開始し、
途中で手に取ったモノの思い出にひたってしまう・・・
というのはよくある話です。
一度に全部を片付けようとせずに、
親の調子に合わせてすすめてください(^ ^)/~
とても気持ちが良い日になりそうですね(^o^)丿
前回のブログの続きです!
(前回のブログ➡相続に関すること⑦ )
片づけを開始するには、
収納スペースに生活空間に溢れたモノをしまう
(または処分する)ことからです。
高齢者の家はモノが多い傾向にあります。
玄関や階段に高く積まれていることもよくあります。
そのせいで、人が通るスペースが狭くななり、
モノに足を取られ転倒するリスクが高くなります。
運動能力が低下し、
骨ももろくなっている人も増えています。
転倒から骨折に至り入院。
寝たきりになってしまったことが原因で
認知症を発症するケースもよく見られます。
また、高く積まれたモノが崩れ、下敷きになる可能性、
大震災が起きた場合の避難経路の確保も必要です。
窓から逃げる可能性もゼロではないので、
ベランダにあるモノも片づけておきましょう!
防災の観点から説得を試みれば、
聞く耳を持ってもらえる可能性高くなります。
まずは、
・玄関の出入り口にモノを置いたままのモノ
・廊下・階段の避難経路にモノが置いたままのモノ
・戸棚の上にある落ちてきたら危険なモノ・重いモノ・
ガラス製品・壊れやすいモノが置いてあるモノ
から一緒に片づけましょう(^_-)♪
続いて、
冷蔵庫や食品の貯蔵庫です。
同じ商品が積み上げられている食品の
賞味期限切れのモノを処分しましょう!
そして、クローゼットや押し入れです。
もう着ない衣類を選別しましょう。
布団や着物にカビが発生している可能性もあります。
止まったままの時計や使わない家電を
置きっぱなしにしているケースもありますので、
どうしても思い出が残っているモノ以外は、
リサイクルショップなどに引き取ってもらいましょう。
最後に押し入れにしまってある思い出の品です。
写真や子供の成長記録、知人からの年賀状、
手紙、日記、手帳など小さな思い出の品を
何十年分も保管していることは多いものです。
思い出の品が膨大の場合は、
思い出ボックスを作ることがおすすめです。
思い出の品を処分するのは忍びないかもしれませんが、
現実的に考え、
親が実家を離れ、あなたと同居することになった場合、
老人ホームに入ることになった場合に持っていける分量を残しましょう。
なぜ押し入れの片づけが最後かというと、
最初に押し入れから片づけを始めると進まなくなります。
親子で片づけを開始し、
途中で手に取ったモノの思い出にひたってしまう・・・
というのはよくある話です。
一度に全部を片付けようとせずに、
親の調子に合わせてすすめてください(^ ^)/~
CATEGORY
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月