2019年10月05日
相続に関すること㊳(相続・遺言の相談は帯広の中田司法書士事務所へ)
相続・生前対策関係
本日は曇りです!
気温も低く、寒いです(>_<)
今朝から喉がイガイガします...
みなさんは
体調を崩さないように気を付けてくださいね♪
前回からの続きです!
公正証書遺言の内容を見ると、
1.遺言者〇〇〇〇の預貯金を△△△△に相続させる(遺贈する)
2.遺言者〇〇〇〇の不動産を◇◇◇◇に相続させる(遺贈する)
と表現されることが多く、
遺言によって、
無償で自分の財産を他人に与える処分行為を「遺贈」といいます。
・特定遺贈
特定の財産を特定の人にあげる、という遺言書です。
「誰に」「何を」あげるかが、はっきりと分かります。
例えば「自分の財産のうち、自宅不動産をAに遺贈する」
・包括遺贈
財産を割合であげる、という遺言書です。
例えば「全財産の3分の1を妻に、3分の2を長男に相続させる」
「Aに自分の財産の全部を遺贈する」
「Bに自分の財産のうち5分の1を遺贈する」
相続人や相続分は民法で決められていますが、
自分の死後の財産の処分について、
意思を最大限尊重することもができるため、
遺言によって
自分の相続人のうちの誰かに遺贈をすることも、
相続人以外の人(法人)に遺贈をすることもできます。
相続人および相続分など相続について、
ホームページに掲載しておりますので、
ご確認ください(*'ω'*)
ホームページ➡中田司法書士事務所-相続について
次回へと続きます!!
最後までお読みいただきありがとうございます(^_^)/~
気温も低く、寒いです(>_<)
今朝から喉がイガイガします...
みなさんは
体調を崩さないように気を付けてくださいね♪
前回からの続きです!
公正証書遺言の内容を見ると、
1.遺言者〇〇〇〇の預貯金を△△△△に相続させる(遺贈する)
2.遺言者〇〇〇〇の不動産を◇◇◇◇に相続させる(遺贈する)
と表現されることが多く、
遺言によって、
無償で自分の財産を他人に与える処分行為を「遺贈」といいます。
・特定遺贈
特定の財産を特定の人にあげる、という遺言書です。
「誰に」「何を」あげるかが、はっきりと分かります。
例えば「自分の財産のうち、自宅不動産をAに遺贈する」
・包括遺贈
財産を割合であげる、という遺言書です。
例えば「全財産の3分の1を妻に、3分の2を長男に相続させる」
「Aに自分の財産の全部を遺贈する」
「Bに自分の財産のうち5分の1を遺贈する」
相続人や相続分は民法で決められていますが、
自分の死後の財産の処分について、
意思を最大限尊重することもができるため、
遺言によって
自分の相続人のうちの誰かに遺贈をすることも、
相続人以外の人(法人)に遺贈をすることもできます。
相続人および相続分など相続について、
ホームページに掲載しておりますので、
ご確認ください(*'ω'*)
ホームページ➡中田司法書士事務所-相続について
次回へと続きます!!
最後までお読みいただきありがとうございます(^_^)/~