2021年03月23日
スタッフブログ:相続対策について【59】 (相続・遺言の相談は帯広の中田司法書士事務所へ)
相続・生前対策関係
本日もいいお天気です☀
前回の続き
信託契約終了後、土地と建物を
受益者(土地の所有者である委託者)に引き渡される方法を
『賃貸型』といいます。
信託した土地に
貸しビルやアパートやマンションを建てて運用されることが多く、
信託契約期間中は受託者が運用を行い、
契約が満了すると
土地と建設された建物も受益者に引き渡されます。
ただし、建物のローンが残っている場合、
委託者が建物の受け取りとともにローンも引き継ぐか、
信託契約を延長するかになります。
一方で、『処分型』という方法もあり、
開発などによる付加価値をのせ、
単純に売却するより高い価格で土地を売却して収益を得ます。
『処分型』は信託契約終了すると
受益者に土地は返還されません。
一般的に土地信託では、
『賃貸型』が選ばれることが多いようです。
次回へ続きます!
本日もお疲れ様でした(^^)/~
前回の続き
④事業型商事信託
典型的な例は 『土地信託』 と呼ばれるもの です。
信託契約終了後、土地と建物を
受益者(土地の所有者である委託者)に引き渡される方法を
『賃貸型』といいます。
信託した土地に
貸しビルやアパートやマンションを建てて運用されることが多く、
信託契約期間中は受託者が運用を行い、
契約が満了すると
土地と建設された建物も受益者に引き渡されます。
ただし、建物のローンが残っている場合、
委託者が建物の受け取りとともにローンも引き継ぐか、
信託契約を延長するかになります。
一方で、『処分型』という方法もあり、
開発などによる付加価値をのせ、
単純に売却するより高い価格で土地を売却して収益を得ます。
『処分型』は信託契約終了すると
受益者に土地は返還されません。
一般的に土地信託では、
『賃貸型』が選ばれることが多いようです。
次回へ続きます!
本日もお疲れ様でした(^^)/~