2021年02月23日
スタッフブログ:相続対策について㉞(相続・遺言の相談は帯広の中田司法書士事務所へ)
相続・生前対策関係
本日はいいお天気となりました☀
前回の続きからです。
● 信託では受益者の権利の強化が図られています。
信託法第2条 定義
7 この法律において「受益権」とは、
信託行為に基づいて受託者が受益者に対し負う債務であって
信託財産に属する財産の引渡しその他の信託財産に係る給付を
すべきものに係る債権(以下「受益債権」という。)及び
これを確保するためにこの法律の規定に基づいて
受託者その他の者に対し
一定の行為を求めることができる権利をいう。
受益債権とは、
受益者が受託者に対して
信託財産からの給付を求める権利のことをいいます。
受益債権を保護するために、
受託者に対して信託違反行為の差止請求や
帳簿閲覧請求などをする権利があります。
たとえば、
・受託者の権限行使違反の取消権
・受託者の利益相反行為に関する取消権
・信託事務の処理状況について報告を求める権利
・委託事務に関する帳簿等の閲覧または謄写の請求権 など
これらの受益者の有する権利の総称を「受益権」といいます。
受益債権は受益者の有する権利の一つで、
受益権の中に受益債権という権利があるということになります。
次回へ続きます!
よい一日をお過ごしください(^^)v
前回の続きからです。
● 信託では受益者の権利の強化が図られています。
信託法第2条 定義
7 この法律において「受益権」とは、
信託行為に基づいて受託者が受益者に対し負う債務であって
信託財産に属する財産の引渡しその他の信託財産に係る給付を
すべきものに係る債権(以下「受益債権」という。)及び
これを確保するためにこの法律の規定に基づいて
受託者その他の者に対し
一定の行為を求めることができる権利をいう。
受益債権とは、
受益者が受託者に対して
信託財産からの給付を求める権利のことをいいます。
受益債権を保護するために、
受託者に対して信託違反行為の差止請求や
帳簿閲覧請求などをする権利があります。
たとえば、
・受託者の権限行使違反の取消権
・受託者の利益相反行為に関する取消権
・信託事務の処理状況について報告を求める権利
・委託事務に関する帳簿等の閲覧または謄写の請求権 など
これらの受益者の有する権利の総称を「受益権」といいます。
受益債権は受益者の有する権利の一つで、
受益権の中に受益債権という権利があるということになります。
次回へ続きます!
よい一日をお過ごしください(^^)v