2021年03月09日
スタッフブログ:相続対策について㊺(相続・遺言の相談は帯広の中田司法書士事務所へ)
相続・生前対策関係
本日もいいお天気です☀
前回の続きです。
一見、信託と委任契約は似ていますが、
どちらを選ぶべきなのか。
たとえをあげたように、
自分の死後の病弱な子供の心配をし、
信託契約を開始。
その子供が死亡した時点で、
子供の子(孫)に受益権を引き継ぐことができます。
信託契約の内容によっては、
自分の信託財産の所有権を
子供の子(孫)に返ってくることも可能となります。
このような形の信託を『民事信託』と呼んでいます。
今まで行われてきた信託は
商事信託と呼ばれるものが大多数でしたが、
信託法の改正により、
遺言信託、生前対策、
高齢者や障害者の財産管理または
死後の事務管理などにおける民事信託が選ばれています!
次回へ続きます!
本日もお疲れ様でした(^^)/~
前回の続きです。
一見、信託と委任契約は似ていますが、
どちらを選ぶべきなのか。
たとえをあげたように、
自分の死後の病弱な子供の心配をし、
信託契約を開始。
その子供が死亡した時点で、
子供の子(孫)に受益権を引き継ぐことができます。
信託契約の内容によっては、
自分の信託財産の所有権を
子供の子(孫)に返ってくることも可能となります。
※信託財産(託す財産)は
「誰のものもない」という独立した財産として扱います。
前回のブログ→スタッフブログ:相続対策について㉙(相続・遺言の相談は帯広の中田司法書士事務所へ)
前回のブログ→スタッフブログ:相続対策について㉚(相続・遺言の相談は帯広の中田司法書士事務所へ) にて
お話しましたので、ぜひご覧ください(^^)
このような形の信託を『民事信託』と呼んでいます。
今まで行われてきた信託は
商事信託と呼ばれるものが大多数でしたが、
信託法の改正により、
遺言信託、生前対策、
高齢者や障害者の財産管理または
死後の事務管理などにおける民事信託が選ばれています!
次回へ続きます!
本日もお疲れ様でした(^^)/~